2021年03月
筋トレでアップ!!アップ!!今日は腕トレ!!
今日は腕トレ。
基本、今のトレーニングは病に対抗する目的の体力作りなので、自ずと脚、尻、背中の大きな筋肉がターゲットになっています。
そして、合間の余った日に腕を鍛えています。一番は、元ボディビルダーの意地というか、今の体で出来る腕は太くしたい。それとは別に体幹部の大きな筋肉とともに末端部に血液を送り込むことで血液を心臓に戻すのに良いのではないか、末端部の毛細血管の発達にもいいのではないかとの考えからです。
例えば、病床で手足の指を開く閉じるを繰り返すだけでも血流を良くすると考えています。
《今日の腕トレ》
○コンセントレーションカール 15kg×15回~10回×5セット
○ダンベルリストカール 15㎏×50回×3セット
○チューブプレスダウン 100回~70回×5セット
そして、締めは毎日の心臓バクバク、息ハアハア、下半身強化目的の
○ブルガリアンスクワット 30回×3セット
○ワンレッグカーフレイズ 120回
で、足腰の筋量アップ!!心肺機能アップ!!代謝もアップ!!ついでにヒップもアップ!!
アップ!!アップ!!
明日の天気予報は晴れ!!今日の雨で桜が散りませんように!!
早起きして朝から公園チンニングで筋量アップ、背中の厚みと幅アップ!!免疫力アップ!!
アップ!!アップ!!
(※まずはこのころに戻したい!!照ノ富士関 優勝、大関復帰おめでとうございます!!)
桜の木の下での公園朝トレ
だいぶ暖かくなってきました。
夜が明けるのが早くなり早起きのしやすい季節です。最近は、何故かよく夢を見て目が覚めるのですが、目が覚めるとだいたい6時前くらい。(夢の内容は起きたらすぐに忘れてしましますが、怖い夢とかではないので良しとしましょう(笑))そのままベッドを出て顔を洗ってネブライザー。
そして、昨年末に人生最後?の贅沢(笑)と買った本革張り電動リクライニングチェアでリラックスしたあと公園へ。
公園の桜は、早い木で五分咲き、遅い木ではまだ膨らんだ蕾と言った感じです。来週あたりは満開の桜の下での朝トレが出来そうです。
12月の肺の部分切除手術後は心肺機能の回復、維持、向上を主目的としているので、息が上がる下半身のブルガリアンスクワットと踏み台昇降運動の日替わりトレは欠かしません。セット間のインターバルで心拍数と呼吸数の回復具合をチェックすることで体調のチェックをするのですが、今のところ術後の回復は順調です。
公園での遊具での懸垂は、アンダーグリップチンニングとワイドグリップチンニングを日替わりで交互に実施しています。広背筋と上腕二頭筋の筋肥大と体幹部のストレッチが目的です。背中の筋肉も大きな筋肉だし気管孔呼吸では結構ハアハア来るので、インターバルは呼吸40回と決めています。
それにしても朝の空気は本当に美味しい!!こんな日々がいつまでも続きますように!!
平成の三四郎 古賀氏の逝去に思う・・・
バルセロナオリンピック柔道金メダリスト、「平成の三四郎」こと古賀稔彦さんががんで亡くなったそうです。53歳と言う若さでした。
あの切れのいい一本背負い、足を痛めながらの金メダルは今でも目に浮かんできます。
心よりご冥福をお祈りいたします。
これまでも、大相撲の横綱千代の富士関、北の湖関、輪島関、大関貴ノ花関、プロレスのジャイアント馬場さん、格闘技の山本キッド徳郁さんなど錚錚たる強者ががんで亡くなっています。
がんは、1981年に日本人の死因第1位となって以来、2020年まで40年間1位を続けており、今や日本人の3人に一人はがんで亡くなると言われています。
私が子供だった1960年代、がんはすでに「不治の病」と言われ、「癌かて笑ろて死ねるんや」と言うテレビ番組があり、番組の最後で「近い将来がんは治る病気になるだろう」と締めくくられていたと記憶しています。
それから半世紀以上の歳月が流れましたが、がんが治る病気になるどころか、日本人の死因の第1位に躍り出て、がんで亡くなる人は増え続けています。
こうしているうちにも有効な治療法、薬が無く「生きたい!生きたい!」と願う多くの人が亡くなっているのです。
今朝の公園 桜咲く!!
今日の早朝の公園は雨上がりということもあり遊具の鉄が冷たく風は肌寒かったけど。桜が開花していました。
今の住居に引っ越してきて初めての桜の季節。近隣の小学校、4つある公園、いずれにも桜の木がたくさんあります。
桜を見るといい年のおっさんがちょっぴりセンチになり、あと何回桜を見れるのだろうかなどと考えてしまいます。顔と合ってないやろ!!(笑)。
でも、近所の公園は密にならずに筋トレをしながらお花見が楽しめそうです。
新型コロナの国の緊急事態宣言は解除になりましたが、2週間の延長期間中も国に何か良い策があったわけではなく、首都圏、大都市の繁華街には人が溢れてきています。緊急事態宣言の効果と政治家は言ってますが、2度の緊急事態宣言発令後タイムラグを待つことなく感染者が減っていくのもおかしいし、本当に緊急事態宣言の効果なのかどうかも疑わしい現状では、政府も宣言を続けて増えても、解除して第4波が来ても非難されるでしょう。東京オリンピックも「復興オリンピック」がいつの間にか、「新型コロナに打ち勝った証としてのオリンピック」とウイルスのように変異し、「海外からの観客なし」となり、この上、「第4波、変異ウイルス蔓延」で「無観客」や「中止」となれば目も当てられません。政治家にとっては有能か無能か試される、まさに進むも地獄、退くも地獄の状況です。
国民としては、「うがい、手洗い、マスク着用、三密を避ける」、あとは自然にウイルスが消滅するかワクチンが全国民に行きわたり功を奏するかを願うしかないのでしょう。
そもそも、新型ウイルスは風邪の一種と言う考えもありますが、世界では日本の人口くらいの人が感染し、300万人近くの人が亡くなっているのも事実、日本では欧米よりうんと少ないものの46万人近くが感染し、9000人近くが亡くなっている事実をどうとらえるのか?重症化する人と無症状の人が居ることをどう考えるのか?
自分の周囲を見渡しても新型コロナに感染した人、それで亡くなった人は居ません。一方がんを罹患している知人は片手では数えられませんし、今年に入ってがんで亡くなった友人が3人という事実。
どう考えていいのか実に悩ましい・・・。
いずれにしても、新型コロナ対策として、うがい、手洗い、マスク着用、三密を避けるを守り、がん再発予防対策として、今の自分に出来る事を楽しみ、出来る筋トレをして筋量アップ、免疫力アップ!!
日替わりブルガリアンスクワットと踏み台昇降運動で1日1回心臓バクバク、息はハアハアで心肺機能アップです!!
「教えてください!!」
朝の公園筋トレ
午前六時にはもう明るくなっています。
いつも通り寝起きの気管孔は乾燥注意報発令中!!朝のお勤め「ネブライザー」で今日も始まりました。

いつもなら公園トレーニングは午後に行うのですが、今日は7時に家を出ました。
朝の公園は、人気も無く、ひんやりして空気も美味しい!!

思いきり気管孔で深呼吸をしてチンニング開始!!

最近はラジオ体操がお気に入りなのですが・・・「大きく鼻で息を吸い込み口から吐きましょう!!」・・・私には出来ません!!

ふと見上げると桜の蕾が大きく膨らみ数輪の花が!!
来週は花見を楽しみながら朝の公園トレーニングで肺の洗浄、免疫力アップです!!

(※数年ぶりかな・・・ロッテリア)
恩人の旅立ち
私よりうんと若い53歳でした。
2017年7月、防衛医大病院で私がステージⅣの気管癌宣告を受け、セカンドオピニオンでも生き延びるために出来る治療は失うものが大きい現手術だけと言われ、望みをかけた重粒子線治療も不可との宣告を受けて途方に暮れていた夜に笠松さんが電話をくれたのです。
「いい外科の先生を紹介するから是非あってほしい」と。長年、鍛え上げてきた体に絶対にメスは入れないと思い、外科手術を躊躇っていた私に「生きてください。声を失っても、筋肉を失っても、吉賀さんなら文で発信することが出来るじゃないですか。鼻からの呼吸ではなく、胸に穴を開けて呼吸する?鼻が胸に付いたと思えばいいじゃないですか。僕も食道にがんが見つかり内視鏡で取りましたがこうして生きてますよ。」と背中を強く推してくれたのが笠松さんでした。
あれから3年半。お陰様で多くを失ったとは言え、こうして生きています。
これもすべて笠松さんのおかげです。
まさか、その笠松さんが癌の再発で私より先に逝くなんて思ってもみませんでした。
無常です。涙が出ます。
でも、笠松さんは最後まで前向きに癌と戦ったと思います。なんで俺より先に?とも思いますが、笠松さんの笑顔を忘れず、笠松さんの分まで生きようと思います。
安らかにお眠りください。そして、いつか天国で一緒にビールを飲みましょう。

(※私の手術前、成増での私の激励会で)

(※手術後、入院先の亀田総合病院でお見舞いにきてくださいました。)

(※手術前、ホットリングのライブでの粋な計らいをしてくださいました。)
3月の定期外来・・・キートルーダは期待薄!?
2か月ぶりの受診日。今日は頭頸部外科の隈部先生の診察です。気管孔のメンテナンスは亀田総合病院退院以来、エアウエイチューブ製作、ネブライザーとともに日々のチューブ取り出し、洗浄、挿入と自分でやってきたので、途中、試行錯誤の末、チューブは改造され、気管壁にこびりついた痰の除去方法も進化し、もはやベテランの域に!!
始めの頃は、「ライトで照らしてみると赤い気管から気管支への分岐まで肉眼で見える胸に開いた孔」にびびり、「キチキチで遊びのない気管孔への異物であるチューブの抜き差し」にびびり、「出血」するたびにビビっていました。でも今は、私に亀田総合病院の岸本先生とパーパー看護師を紹介してくれた恩人、笠松さんが言ったように「胸に鼻が付いた」と思い、孔へ挿入するチューブは「耳や臍のピアスと同じ」と思えるようになりました。
お蔭で今日の診察では、先生から「管理がいいから問題なく安定してますよ」とのお言葉をいただきました。
もう一つの課題、今後、再発、転移した場合に免疫チェックポイント標的薬キートルーダの効果が見込めるかどうかの12月に手術で切除した癌細胞の検証を聞くこと。残念ながら、こちらは私の腺様嚢胞癌には効果がほとんど期待できそうにないとのことでした。
効果が確認された抗がん剤がない腺様嚢胞癌です。今の最先端の薬でも効果が期待できそうにないのには少しがっかりですが、今後の治験、新薬の開発に期待しましょう。
再発、転移がこれ以上でないことを信じましょう。
今まで通り筋トレで体を鍛えて、筋肉細胞で癌細胞をやっつけます!!
気管腺様嚢胞癌切除手術から今日で3年半!!

2017年、2018年亀田総合病院、2019年、2020年尼崎総合医療センターと4年連続の入院記録更新中。
肺転移もすでに起きていますが、取れるものは取る、筋トレは出来る事を続けて体力、免疫力を高めるとの方針のもと、3年半の時間を生かしていただきました。
ドクター、看護師さん、家族、友人たち、支えてくださったすべてに感謝です。

障害で勤務先はリタイアせざるを得ませんでしたが、時間は充分に与えられたのでかなり充実した3年半を過ごせました。コロナ禍という誰もが予想もしなかった事態は、1年後、2年後が読めない私たちがん患者にとっても大きな足かせになっています。
そんな中でも、こうしてこの世でやるべきことをひとつひとつ出来ている自分は幸せです。ついています!!

そして、今は月ボの連載を書きながら、筋トレをしながら経過観察中!!
5月に12月の肺転移巣摘出手術以来初の造影CT検査が待っていますが、多分、大丈夫!きっと、大丈夫!!
いつまでこの世で生きるのかは分からないけれど、この調子で1年1年積み上げて生きマッスル!!

東日本大震災から10年
東日本大震災から10年が経ちました。
お亡くなりになった皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
その時、私は大阪の会議室で立って発表中。急に「眩暈かな」と思うような揺れ。まるで大きな船に乗っているようなゆら~り、ゆら~りとした揺れが結構長時間続きました。
会議を中断しテレビをつけるとお台場の建物から煙が上がっている様子が・・・てっきり、家族が居る東京かと思い電話をかけるもつながらず。その後、揺れは大きくマンションの駐車場に避難したものの無事であることが確認されました。妻と娘は阪神大震災も経験していますし、東京は震度5強だったそうですが凄く恐かったと。
その後、震源地は東北沖合の大地震と知り、夕刻になってテレビの画像であの恐ろしい津波の光景を目にしたのです。
そして、福島第一原発のメルトダウン、水素爆発。
あれから10年が過ぎ去りました。。
10年経っても津波被災地域、福島第一原発近隣地域には人が戻らない、戻れない現実。
10年経っても原発の廃炉どころか解け落ちた燃料デブリを取り出す道筋さえ見えない、日々増え続ける汚染水の貯蔵は限界に来ているという現実。
南海地震、東南海地震もいつ起こってもおかしくない状況だとも言われています。東北のような津波が押し寄せれば大阪、兵庫南部も同じことが起こるでしょう。
孫子のために、早期復興、原発完全廃炉、新たな災害対策が進むことを切に願います。
筋肉の70%が集まる下半身と肺機能向上
先日、公園でぶら下がりをしてみたが改善には至らず。
冷静に考えてみた結果、腹筋運動をしばし休止。
あと、寝る時は横向きで体を丸め気味に。気管孔呼吸のため横向き寝は空気の通路が圧迫されるから避けたいのだけれど・・・背中に枕をあてて真横ではなく斜めに寝て気道確保。
座る姿勢にも問題がありそう。背中から腰が丸まらないように椅子に深く腰掛けて背筋をまっすぐに保って座るのが楽なようだ。
そんな状況でも出来るトレーニングは続けたい元ボディビルダーの性。
人間の筋肉の70%が存在する下半身の鍛錬。実際、代謝を高めるには体幹部と下半身の大きな筋肉を使う運動が効果的なのは明白。
私のように気管孔呼吸でがんの肺転移患者には肺を鍛えて肺の機能を高める事は大切。
そんなわけで、体をまっすぐにキープして行えるブルガリアンスクワットと踏み台昇降運動は日替わりで続けています。
肺部分切除手術から2か月余りが経過した今、実施回数を1セット50回から一気に100回に。
思っていた以上に肺機能の低下もなく、思っていた以上にしんどさも少ない。
この調子で進めようと思います。

令和3年3月3日腰痛の中での公園筋トレ
まず、バスルームに行って熱めのお湯で腰だけシャワー。
そして、立ったり座ったりするときには「そろ~り。そろ~り」。
それでも、腰には影響のないブルガリアンスクワットとカーフレイズは予定通り実施。
この後、安静も考えたけれど、腰を伸ばしてみようと昼下がりの公園へ。
(※童心にかえってブランコに興じる)
晴れ渡って超気持ちいい。今年は未だ花粉症の症状が出ていないのは救いだ。
腰を伸ばしだけのつもりが、ついついチンニングを10セットもやってしまった!!
ベンチで日向ぼっこのあと、懸垂で腰を伸ばして帰宅。
さて、この積極的休養?は吉と出るか凶と出るか?
ちらし寿司を食べてお酒もちょっぴり飲んだので・・・腰のストレッチとマッサージをして寝ます。
おやすみなさーい!!
弥生三月公園筋トレ・・・新型コロナ緊急事態宣言解除!!
2月が逃げて、去る3月の到来です。1都3県以外は、緊急事態宣言が解除されました!!・・・と言っても特に生活が変わるわけでもないのですが。
叔母が送ってくれた花の写真
叔母が送ってくれた絵画
叔母が送ってくれた手作りのお雛様の写真
桃の節句ですね!!
心が癒され幸せな気分になります。
昨年、今年と花粉はそこそこ飛んでいるようなのですが、ほとんど花粉症らしき症状は出ていません。
気管孔制作手術で鼻と口で息をすることがなくなったこととコロナでマスクが必須になったことの相乗効果でしょうか?
もっとも、医師によれば、私は胸の気管孔からウイルスや花粉が入らないようにガードすることが重要で、鼻、口では呼吸をしていないから「マスクはする必要なし!」とのことですし、気管孔は衣服の下でフィルターで覆われているので飛散の問題もないのですが、うっかりマスクをしないで出かけると睨まれるので人目を気にしてマスクをしています(笑)。
一昨年までなら眼鏡かけて帽子かぶってマスクしてコンビニに入ると怪しい奴だったのが今は普通。世の中、何が起こり、どう変わるかわかりませんね。
最強さてさて、明日は雨の予報です。晴れているうちにマスクして帽子かぶって、公園で日向ぼっこしながら筋トレで免疫力アップです!!
最強のがんサバイバー、ムキムキのがんサバイバー目指します!!